ホーム > 診療案内 > 循環器内科(心臓系)

心不全・不整脈、弁膜症や虚血性心疾患等、心臓に関する疾患はみやぎ院長の専門分野です。

心不全

心不全の診察・治療は宮城院長の専門分野です。
心不全は、すぐに疲れたり・動悸・身体がだるいといった症状が現れます。

心不全とは、心臓の筋肉が収縮・弛緩する機能に異常が発生し、十分に血液を送ることができなくなってしまう病気です。
疲れやすい・動悸がある・身体がだるい、といった症状が現れ、場合によっては肺にうっ血が起きて、息切れや息苦しさを感じることもあります。
階段を上るなどの、ちょっとした運動ですぐに息切れが起きるようになった方は、早めに当院にご相談頂ければと思います。

心不全の検査と治療方法。
心不全の検査と治療にレントゲンを使用します。

心不全の疑いがある患者さんには、胸部レントゲン・BNP検査・血液検査・心電図・エコーによる検査を実施します。
場合によっては、心臓カテーテル検査や冠動脈造影検査が必要になることもありますので、そのような場合には、県内の大きな病院をご紹介させて頂きます。

心臓が安定した状態から急激に悪化する急性心不全の場合には、一刻も早く症状を緩和する必要があるため、酸素吸入をしたり心臓の働きを高める薬を飲んで頂いたりします。
安静のため、入院が必要になることも珍しくありません。

心不全は、心筋症や心筋梗塞といった他の心臓疾患から引き起こされることが多いため、原因となっている病気と合わせて治療をしていくことが重要です。

虚血性心疾患

虚血性心疾患は心臓の筋肉が酸欠や栄養不足の状態になってしまう病です。
虚血性心疾患でお悩みの方はお早めにご相談下さい。

心臓の周りには、冠動脈と呼ばれる太い血管が通っており、そこから心臓の筋肉に酸素や栄養が供給されます。

しかし、冠動脈内の血液の流れが悪くなると、心臓の筋肉が酸欠や栄養不足の状態になってしまいます
これが虚血性心疾患と呼ばれるもので、日本人の死因第2位は心臓病ですが、実はそのほとんどが虚血性心疾患なのです。
原因のほとんどが動脈硬化ですので、動脈硬化を引き起こす高血圧・高脂血症・喫煙・肥満・糖尿病などがある方は、それらの危険因子を取り除くことや定期検査を受けることを心掛けましょう

なお、虚血性心疾患は、運動時やストレスを受けた際に狭い血管内の血流が増加することで起きる「狭心症」と、冠静脈が完全に詰まって心臓の一部が壊死する「心筋梗塞」に分けることができます。

虚血性心疾患の検査と治療方法。
虚血性心疾患の検査と治療には胸部レントゲンを使用します。

採血・胸部レントゲン・エコー・心電図・運動負荷心電図などによって、心臓の状態を検査します。
場合によっては、心臓カテーテル検査や心臓MRIなどが必要なこともあります。

急性心筋梗塞の場合は、生命や後遺症に関わる程、一刻を争う状態ですので、速やかに大きな病院へ移動して処置をおこなうことが重要です。
症状が軽い場合には、血栓を予防する抗血小板薬や、症状を緩和するβ遮断薬、冠動脈を広げる硝酸薬などによる薬物医療を進めていきます。

不整脈

規則正しい脈を打てない状況を『不整脈』と言います。
不整脈の症状でお悩みの方はご相談下さい。

心臓の上部には洞結節と呼ばれる箇所があり、そこから電気が発生することで心臓が収縮して血液が全身に流れます。
正常時には、1分間に60回~100回程度の電気が発生しますが、この電気発生のメカニズムに異常が生じて、規則正しく脈を打たなくなる状態を不整脈と言います。

不整脈には、脈が遅くなる「徐脈」、脈が速くなる「頻脈」、脈が飛ぶ「期外収縮」の3つがあり、脈が数秒以上も途切れるようなことがあると目眩が起きたり、酷いと意識を失ったりすることもあります。

逆に、脈が速いと動悸・吐き気・冷や汗などの症状が現れて意識が遠のく可能性があります。
胸部の不快感や痛みがある時には、早めに検査を受けるようにしましょう。

不整脈の検査と治療方法。
不整脈の検査にはホルター心電図を使用します。

心電図・ホルター心電図(携帯式小型心電図)・胸部レントゲン・エコーなどによって、検査をおこないます。
特にホルター心電図では、24時間に渡って心臓の動きを記録することができ、その検査結果によっては多少の不整脈があっても心配する必要はありません。

重度の徐脈性の不整脈がある場合は、ペースメーカーによって治療をおこなうこともありますが、軽度な場合には薬物医療で症状を緩和することができます。
今では、不整脈のほとんどが治療可能になってきましたので、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

弁膜症

弁膜症は動悸・息切れ・むくみ・呼吸困難・疲労感といった症状が現れます。
辛い弁膜症の症状はお早めにご相談下さい。

弁膜症とは、心臓にある4つの部屋の出入口についている弁が正常に働かなくなる病気です。
弁が硬くなったり狭くなったりした場合は「狭窄症」、弁が閉じなくなったことで血液が逆流してしまう場合は「閉鎖不全症」と言います。

特に、左心室は、血液が身体中に行き渡るための心臓の出口にあたるため、左心室の弁が正常に働かなくなると、動悸・息切れ・むくみ・呼吸困難・疲労感といった症状が現れます。
弁膜症を放置しておくと、やがて心臓全体の病気にまで進行してしまい、治療が困難になります。
症状が現れたら、早めに治療を開始するようにしましょう。

弁膜症の検査と治療方法。
弁膜症の検査にはエコーを使用します。

聴診・エコー・胸部レントゲン・心電図などによる検査をおこないます。
特に、エコーを使うことで、ほとんどの弁膜症を発見することが可能です。

弁膜症は、軽度であれば経過観察で定期的な検査を受けて頂くだけで済みますが、症状が悪化している場合は薬による症状緩和、そして重度の場合には大学病院などで手術を受けて頂く必要が出てきます。

みやぎ内科 循環器科ファミリークリニック098-871-3088